私が婚活にアプリを選んだ3つの理由と女性も有料のアプリのすすめ

【比較】

こんにちは!もなかです。
28歳でマッチングアプリで婚活を始め、6か月後に現在の夫と出会い30歳で結婚しました。

今回は私が婚活を決意し、婚活にアプリを利用する事にした3つの理由を書いていきたいと思います。

婚活を始めると決めた理由

20代半ばで周りの友人がぽつぽつ結婚し始め、次第に結婚してない組が少数派になってきて、「おめでとう!」と言いながらも心の中では焦りを感じていた20代後半。

これまで恋愛も経験してきましたが、28歳当時は彼氏なし、職場での出会いは皆無(ネイルサロンで働くネイリスト)

「このまま自然な出会いを待っていてもダメかも…」と思い28歳の誕生日を迎えた時、年齢的にも手遅れになる前にと本気で婚活を始めることを決意しました。

しかし、いざ始めるとなるとどんな方法がいいのか分からずかなり悩みました。

もなか
もなか

婚活パーティー?結婚相談所?それともマッチングアプリ?

婚活の手段に悩む…

婚活をすると決めたものの何から始めたらいいのか、どの方法が自分に合っているのか分からずかなり迷いました。

① 結婚相談所

結婚相談所は担当のアドバイザーさんが付いて、確実にスピーディに結婚を目指せるんじゃないかなと思います。しかし入会金、月会費、成婚料と特に費用の面でハードルが高いと感じてしまいました。

② 婚活パーティー

実はアプリを始める前に何回か行ってみたのですが、短時間で自分をアピールし、初対面の相手を見極めなければいけないので意外と難易度が高いなと感じました。

③ 飲み会など

3人以上集まるような飲み会は苦手で避けていましたが、この頃は誘われたら積極的に参加するようにしていました。でもこれだけでは結婚につながる出会いがいつになったらあるか…

④マッチングアプリ

スマホひとつで登録できて自分の希望にあった相手を探すことが出来ます。しかしアプリで結婚までにかかる時間は平均1~2年と結婚相談所より時間がかかります。

もなか
もなか

上記の手段のメリット、デメリットを比較し、私はマッチングアプリを利用することに決めました。

理由は
最も始めやすく
②効率が良く
③自分のペースで進められる

と考えたからです。

婚活にアプリを使うと決めたらまた次の問題です。

どのマッチングアプリを使うか

この3つのアプリの共通点は
結婚への真剣度が高い
女性も有料
という点です。

女性も有料のアプリが良いと思った理由

男性が有料でも女性は無料というアプリの方が多いのですが、調べると女性も有料のアプリを使う事でメリットがたくさんあるという事が分かりました。

ー女性も有料のアプリのメリットー

真剣度の高い利用者が集まる
女性も有料の婚活アプリはお金を払ってでも婚活をしたい女性=「真剣度が高い女性」が利用するイメージがあります。

なので真剣な出会いを求める男性は女性も有料のアプリを選ぶ傾向が高いのです。

実際にブライダルネットでは
「結婚に本気な会員98%」
「会員の85%が1年以内の結婚を希望」

ゼクシィ縁結びでは
「結婚に本気な会員が94%」
と結婚への本気度が高いマッチングアプリだという事を強調しています。

本人確認書類が充実している
女性も有料のアプリは、無料のアプリより本人確認書類が充実しています。

運転免許証などの身分証明書の他に独身証明、収入証明、卒業証明、資格証明などの提出が可能です。

もなか
もなか

より安心して婚活をする事ができますね。

ここまで女性も有料のアプリのメリットをお伝えしてきましたが、やはりデメリットもあります。

ー有料アプリのデメリットー

①お金がかかる
有料のアプリの料金をまとめてみました。

結婚を急いでいるわけではない、ゆっくり恋愛を楽しみたいという方は無料のマッチングアプリでも良いかもしれません。

でもなるべく早く結婚に繋がる出会いを!という方は真剣度の高い利用者が集まる有料のマッチングアプリがおすすめです。

有料のアプリも無料登録が出来ます。まずは無料プランを利用して男性会員やアプリの使用感を試してみるのが良いと思います。

②会員数が少ない
女性も有料のアプリは、無料のアプリに比べて会員数が少ないです。

もなか
もなか

正直私もここが一番ネックでした。

首都圏に住んでいる方ならあまり問題ないと思いますが、地方に住んでいる方は少ないな…と実感するかもしれません。ですが会員数が多いアプリでたくさん出会えたとしても、その中に結婚を考えている人がいなければ全く意味がありませんよね。

地方に住んでいる方は

・無料登録して自分の住んでいる地域でどれくらい会員数がいるか試してみる

・遠距離も視野に入れてみる

・有料のアプリの中でも会員数が多いアプリを選んでみる

という事も考えてみると良いと思います。

もなか
もなか

出来ない理由を考えるよりできる方法を考える
(私の座右の銘)

今回は私が婚活にアプリを選んだ3つの理由と有料のアプリのすすめでした。

皆様に素敵な出会いがありますように…。最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を書いた人
もなか

28歳で本気で婚活を始める事を決意。婚活アプリを使い6ヶ月後に現在の夫と出会い、交際2年で結婚しました。現在31歳、職業ネイリスト、趣味は山歩き、手芸。誰に聞いてもだいたいおとなしいと言われる控えめな女子。

もなかをフォローする
【比較】
シェアする
もなかをフォローする

コメント